昭和の「レジスター」に感じるノスタルジアがたまらない

スポンサーリンク

「レジスター」とは「Cash register」の略で「金銭登録器」の事をさします。

さて、私は「レジスター」が大好きです。こんな人はあまりいないかも知れません。ただ、私が好きな「レジスター」は現在普及している物ではありません。

私にとって、あれは「レジスター」ではありません(笑)

「ピッ」とバーコードにセンサーを当てると勝手に金額が入力されてしまうなんて情緒がなさすぎます。

いや、開発に腐心された方々を敵に回すつもりは全くないのですが、私が愛する「レジスター」は昭和50年代初めに使用されていたものなのです。

まず「レジスター」の歴史から語らなければなりませんね。

スポンサーリンク

世界初のレジスターはアメリカのカフェ経営者によって生み出された

1878年(明治11年)アメリカのカフェ経営者ジェームズによってレジスターは生まれました。

最初は「計算をする」という機能はなく、金額を店側と客側が双方了承する為の機械でした。

アメリカで生まれたレジスターの原型はまるで「時計」

長針と短針でドルやセントの単位を表したのだそう。下部にあるボタンを押せば金額が表示できるところがレジスターの原型と言われるところです。

私の愛する「レジスター」とは全く形が違います(笑)

すぐにペーパーロールマシンが開発される

置時計のようなレジスターが生まれた翌年には、ピンで紙に穴をあけて金額を表示する形式の「ペパーロールマシン」が開発されました。この形式、何だか「タイプライター」に似ていますね。

そう思って調べた所、1878年は「パリ万博」の年でした。そこで、デンマークのハンセンが出品した、紙を木箱の中に入れる方式のタイプライターが賞を取っています。

どことなく形が似ていますよね。もしかしたらレジスターとタイプライターは互いに影響しあって進化したのかも知れません。興味深いです。

今は文房具コーナーでタイプライターを見かける事はほぼありませんが、昭和50年代前半はワープロとタイプライターが並べて売られていました。

私はタイプライターやワープロも好きで(カチャカチャやるのが好きだった)文房具コーナーに足を運んではタイプライターの試し打ちをしていました。

タイプライターのボタンを押下した時の重さと、当時のレジスターのボタンの重さは似ている気がします。

私が愛するレジスターはどうやら21号レジスター

私の愛する21号レジスターは当時、近所のスーパー「西友」に置いてありました。

特徴は右側真ん中の、ちょうど「切り餅」くらいの大きさの四角で、これは「プラス」の操作のときに押下します。

商品の区分コードをレジ左側の2列を使ってボチっボチっと押下し(深く押し込むので、今思うと指の重労働)右の列に金額を押下して、はい切り餅!!

すると金額がカウントされたのでボタンはリセットになり、正面の金額がくるくる回って打ち込んだ内容が表示されるのです。ちなみに同じ商品を2個買った時は、切り餅を2回押下します。

切り餅を押下した時は、スネアドラムをロールしたような「ダララララ‥‥」という音と共に金額表示がくるくる回り、なんだか「1位発表」のようです(笑)

ここまで、私の記憶のみで書いていますが、母親と買い物に行くたびに身を乗り出して食い入るように見つめ、母親に制されるくらいだったので、かなり正確です。

そして、従業員が少なくて空いたレジがあるときは、そのレジに侵入し、ボチボチ押していたずらをしていたので、押下の感触もかなり正確です。

合計が出て、下段の釣銭トレーが出てくるわけですが、お札を留めるバネのところも、懐かしくもあり改めて見ると新鮮でもあります。

この21号レジスターは「西友」の日用品や寝具の階に置いてありました。食料品の階は、愛する21号機より一歩進んだオレンジ色の「電光表示」のレジスターでした。

こちらのレジスターはボタンがグッと軽くなり、丸ボタンからスクエアボタンになり‥‥など、操作性が格段に良くなっていました。食料品は、新しいレジスターでないとたくさんのお客さんを捌けなかっただろうと思います。

こちらもいたずら済なので、操作性は確認出来ています(笑)

21号レジスターとはまた違った魅力があるので、別の機会に特集したいと思います。

今の時代はやっぱり「電卓」

おもちゃのレジスターにも思い出がつまっている

このレジスターを覚えている人は多いかもしれません。私も友達の家で遊んだことを覚えています。このボタンがブリキのおもちゃ特有の……そう、固くて押下できないんです(笑)

押せても「キキキ…」という金属音がしたり、金額表示のエリアに数字が出てくれなかったり。

ブリキのおもちゃは手触りや金属音が苦手な人もいますが、一瞬で昭和にタイムスリップできるアイテムでもありますね。

ちなみに最新のレジスターおもちゃはこちら

「ピッ」がついていますねぇ(笑)材質も子供に危なくないものになっています。考えてみればブリキのおもちゃは結構角の部分が鋭かったりしていました。たくましく遊んでいましたが(;^_^A

スポンサーリンク

まとめ:昭和のノスタルジックなレジスターは日本そのものの成長をも感じさせる

レジスターが本当に好きです。ボタンカチャカチャも好きだし、それを操作するパートさんの生活感なども含め、レジスターを見つめ続けてきた私には、時代の変遷を感じさせるアイテムです。

今は釣銭はお札はお札、小銭は小銭でまとめて出てきますが、昔はお札も1枚1枚、小銭も1枚1枚レジの人が同じ釣銭トレーから取り出していました。

ベテランのレジの人がお札や小銭をすくい上げる手さばきは、それは美しいものでした。子供の目の高さだと、その手元がよく見えるのです。

子供の頃の夢はいくつかありましたが、最も熱く語っていたのは「レジの人」ったと記憶しています。母は「もう少し大きな夢ないの?」と悲しそうでしたが…(笑)

我が家に1台、昭和の中古レジスターを置き、家のお金を釣銭トレーに入れて、買い物などでお金を持ち出すときはレジを操作して釣銭トレーから必要なお金を持ち出すことにしようかと、今でも本気で考えています(笑)


シングルマザーランキング

にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村